SSブログ

ハーレーのトラブルは?対処法は?(その①) [日常その他]


7月12日(水)曇り



先日のハーレーの車載工具と車載部品の投稿で「出先でのトラブルは一度もありません」と豪語していましたが、この表現は間違っていました。


ショベルFLHに乗って出先でのトラブルは数回経験していますが、レッカーの世話になったり、道端で車載工具を広げたことはありません。が正しいです。



「トラブル発生でレッカーや工具を使わないって何言ってのコイツ」




って声が聞こえました。


運が良かったってことです。


バイクトラブルにも色々種類があり、不具合を抱えたまま自走し自宅まで生還できる場合もあれば、一目見てレッカーを呼ぶことになる場合もあるし。


私が経験したショベルFLHのトラブルとその対処法は・・・


トラブル① パンク


パンクはショベルに限ったトラブルではありませんが、ハーレー特有の対処法?で生還しました。


ショベルでツーリングの帰りに自宅まで後6~7km程の距離でパンクしました。


道端に寄せてみると釘を踏んでいて、一発でペッタンコです。


後ろがグニュグニュするので直ぐに分かります。


「キャストホイールやのになんでチューブやねん」


でもハーレー社は何も考えていない訳ではありません。


私はずっとハーレー純正D401を履いています。


サイドウォールにハーレーロゴの入った純正タイヤD401なら、パンク=即走行不能にはならない場合があります。


このタイヤを交換したことがある人は、分かると思いますがD401のサイドウォールはとにかく固いです。


タイヤが重くて頑丈です。 チェンジャーが悲鳴をあげそうになります。


どういう事かと言うと、通常タイヤは空気が抜けてペッタンコの状態で走ると、即走行不能になるのが一般的です。


これは空気が抜けることによってタイヤのサイドウォールがつぶれ、この状態で走ると「ミミが落ちる」「ビードが落ちる」と呼ばれる状態になります。下の下手な絵の右の状態です。



無題.png092.png



右の状態になるとホイールの中でタイヤがバタバタ遊び、絶対に走行不能です。


ところがハーレー純正D401は空気が抜けても、固く強靭なサイドウォールのお陰で「ある程度の距離なら」上の絵の左の状態を保ち走行可能な場合があります。


この「ある程度の距離」は、私の場合は6~7kmの距離を時速20~30kmくらいで走行し無事に自宅ガレージにたどり着きました。


その後自宅ガレージで、自転車のパッチを張って修理して6年くらいになります。


もう20年近く前にダンロップの営業に「D401ってパンクしてもミミ落ちひんらしいで」といった話を聞いた時は内心「あり得へん」と思っていたのですが、今はあの営業の言ったことを信じています。


「純正タイヤD401でパンクを乗り切る」ハーレー特有のパンク対処法と言っても良いのでは。


ただ物事に絶対は無いのでパンク修理キットを常に積んでいます。






トラブル② レギュレターのパンク


これもショベルに限ったトラブルではありません。


昨年、大阪府から鳥取県までショベルに乗って日帰りでツーリングに行ったときの事です。


帰り道で吹田ICで高速を降りた所で渋滞していたのエンジンを切りました。渋滞につかまった時はいつも「アイドリングストップ」をしています。


車が動き出したのでイグニッションを、オンにしてセルを押しても「ギュ~ッ・・・」でセルが回りません。


慌てず脇に寄せて考えます。


セルが音を立てるので先ず「断線」はありません。


高速道路を往復500kmくらい走行してからの事なので「交流発電していない」か「交流を整流せず直流がでない」か「バッテリーの不具合」のどれかの可能性が高いです。




無題.png094.png




しかしこの時点では原因は問題ではありません。問題はバッテリーに残っている電圧でどこまでもつか?です。


幸いキックを付けているのでエンジンの始動はかないましたが、バッテリーに(恐らく)充電されない状態では、いずれ12Vを下回り点火しなくなります。


自宅までの距離と時間はあと約35kmで、渋滞考慮時間は1時間30分くらいでしょうか。


その時の私の判断は「ライトを点灯せずに行ける所まで行く。アカンかったらその辺のガソリンスタンドで適当な12Vバッテリーを買って繋いで帰る」でした。


充電系に不具合が発生しても12Vを維持確保できている間は走行が可能です。


幸い吹田ICから自宅まではいくらでもガソリンスタンドや、ホームセンターがあったのでそういう判断をしました。


結果、エンジンが止まる事なく無事自宅にたどり着きました。帰って直ぐにテスターで電圧を測ると11,9Vでした。


走行直後でこの数字は明らかにおかしいです。充電系とバッテリーが健全なら走行直後の電圧は13V前後になると思います。


そして故障の原因は後日、レギュレターの不具合ということが判明しました。







この充電系トラブルで工具不要、レッカー不要で生還できた大きな要因は二つあります。


先ずは(キックでの始動が可能だったこと)


もう一つは(残りの電圧で帰れる距離だったこと)


キックが無ければ、その場で別のバッテリーと繋ぐ等の対応が必要となり、車載工具の出番となるでしょう。押しがけの選択肢も残っていますが・・・


また自宅までの距離が更に長ければ、バッテリーは空となり途中で止まり、別のバッテリーと繋ぐことになったでしょう。






充電系トラブルの対処法は?


電圧計を付けるのが一番だと思います。


レギュレターは充電不足又は、充電過多のどちらかの壊れ方をします。


充電不足はバッテリー上がり、充電過多はバッテリーが最悪破裂する場合もあります。


そして、この辺りの電気系部品の故障は「前兆」が無く、いきなり壊れることが多いです。


私の場合も、いつ何処から壊れていたのかはサッパリ分かりません。


いきなり壊れますが、充電不足の場合は症状は徐々にでます。バッテリーが充電されずに電気を徐々に消費する一方だからです。


一番分かりやすいのは走行中に「ヘッドライトが段々と暗くなる」「セルが弱い、回らない」です。


と言うか電圧計を付けていなければ、上記以外では気付かないと思います。私は「セルが回らない」で気付きました。


ただここで異変に気付かなければ、いきなりエンジンが止まる場合があります。


夜ならいいですが、昼間の高速道路を長距離移動中は最悪です。エンジンが止まるまで気付かない場合もあるでしょう。


もし充電不足のトラブルに見舞われた場合は、どうやって12Vを維持確保するかの対応を迫られることになります。


昼間であればヘッドライトのカプラーを抜く等の工夫で、延命が可能な場合もあるでしょう。


走っているのに「ライトが暗い、セルが弱い」は注意が必要です。


充電過多の場合は電圧計なしで気付くことは難しいと思います。突然バッテリー破裂という結末を迎えるケースがあります。


恐ろしいのは、これは「ショベルに限ったトラブルではない」ということでしょう。







最後まで長文にお付き合いありがとうございました。


長くなったので他のトラブルは(その②)に続きます。






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。